Showing posts with label 栄養と病気. Show all posts
Showing posts with label 栄養と病気. Show all posts

Sunday, July 14, 2013

ヒナの栄養 ----栄養と病気-----

今日は栄養と病気、ヒナの栄養と病気について、少しお話したいと思います

昨今では、ペットショップでも容易にヒナ用のパウダーフードを見かけるようになりました。

しかし・・・・

一方で、アワダマだけでヒナを育てているという方も、まだまだ多くいらっしゃいます。いったいこのアワダマというのは何で出来ているかというと、剥いた粟に卵黄をくっつけているだけというものです。ヒナに必要なタンパク、カルシウム、ミネラル、ビタミン、全てにおいて不足しています。

ヒナには、一般的に20%前後のタンパク質が必要といわれています。しかし、アワダマのタンパク質は10%前後。圧倒的に足りません。カルシウム、ビタミン、ミネラルにいたっては、どのくらい入っているか見当もつきません。

アワダマで何とか育った子も中にはいらっしゃると思います。鳥用のパウダーフードが手に入らない時代もありましたので・・・。

たとえ話はあまり好きではないのですが、人にたとえると、昔、お米のとぎ汁で育った赤ちゃんもいますが、今はそんなことをする人はいません。赤ちゃん用のミルクをしっかりと使っていると思います。

アメリカのペットショップを何件か見てきましたが、このアワダマ、アメリカではもちろんありませんでした。実はヒナ用パウダーフード自体が、あまり置いてありません。鳥専用のフードであるペレット(ペレットについては、後日アップします)の種類は豊富においているのにかかわらず、です。アメリカでは、ヒナをペットショップに置くということは、動物福祉の観点からやめています。ペットショップには、大人の鳥しか存在せず、また、セキセイインコ、ジュウシマツ、コキンチョウ、カナリアなど、比較的小型の鳥しか展示していません。

オカメインコなどは、ブリーダーから、さし餌が終わったあたりに引き取るか、あるいは里子で引き取ります。里子制度は、非常に発展しており、私が驚いたことの一つです。この制度は後日報告するとして・・・。

よって、アメリカでは体が小さなオカメインコはあまり存在せず、体格も、肉付きもしっかりしたオカメインコが多く見られたというのが印象的でした。

日本では体格が小さかったり、指が曲がっていたり(指曲がり)、嘴が小さかったり、骨格が湾曲している鳥はまだまだ多くみられます(病気については後日アップします)。不適切な餌で育てること、親から離すのが早すぎることというのは、動物福祉にも抵触する問題ではないかと思います。動物福祉というのは、また難しいトピックですが、報告できればと思います。

ちょっと話はそれましたが・・・

この間、野生のスミレコンゴウインコのヒナのそのう(食道の一部が大きくなったもの)内容物の栄養を調べるというレポートを読みました。
スミレコンゴウインコというのは、こんな鳥です↓
 
 


南アメリカに生息する、青紫色のコンゴウインコです。
コンゴウインコなので、セキセイインコ、オカメインコとはやや違った栄養成分になりますが、ちょっと面白かったので、報告しようと思います。

その論文の中では、アマゾンの国立公園内の高い木に、幾つかの人工の巣をつくり、スミレコンゴウインコを誘致し、巣作りしてもらいます。雛が孵って数週間後、親がいないのを見計らって、研究者(協力者?)が、一本の綱を木の幹に引っ掛けるように登っていき、ヒナのそのう内の餌をサンプルにもらってくる、というものです。想像してみると、アマゾンの生い茂った木の上に登ってサンプルをとって来るのは、大変そうだなと思います。

結果は以下の通りです。

13日齢~77日齢のスミレコンゴウのヒナのそのう内容物
脂質 28.6%
タンパク質 23.5%
カルシウム 1.40%
リン 0.48%
カルシウム:リン=2.9:1
Mg 0.36%
K 0.73%
Cu 15ppm
Fe 2457ppm
Zn 44ppm
S 0.18%

脂質と、たんぱく質、特に脂質が、すごく高いのは、さすがコンゴウインコという気がしますが、カルシウム、リン比(カルシウム対リンの割合)が、ほぼ3:1というのも比率としてはものすごくカルシウムが高いです。

対して、アワの成分
脂質 2.7%
タンパク質 10.5%
カルシウム 0.014%
リン 0.28%
カルシウム:リン=1:20
Mg 0.11%
Fe 0.0048%

アワのたんぱく質の少なさ、カルシウムの少なさは、一目瞭然かと思います。特にカルシウム:リン比が1:20というのは、非常にバランスが悪く、たとえ、卵の成分をくっつけてもヒナに必要なカルシウムは補うことは出来ません。

セキセイインコ、オカメインコのヒナとスミレコンゴウインコのヒナは、全く違うので、極端な例でしたが、これだけヒナはタンパク、カルシウム、ミネラルを必要とするということは、ご理解いただけたのではないかと思います。

ちなみに、代表的なバードフード会社(複数)のヒナ用パウダーフードの栄養成分は以下の通りです。
脂質 7.0-11%
タンパク質 18-21%
カルシウム 0.5%
カルシウム:リン=2:1

恐らくスミレコンゴウインコは育てられませんが、セキセイインコ、オカメインコなどの鳥は問題ありません。

以上、ヒナの栄養についてでした。栄養に関係するヒナの病気については後日アップします。

Wednesday, July 10, 2013

長く楽しく動物と過ごすために:栄養と病気 イントロダクション

昨年は、アメリカのイリノイ大学のWEAMSというところで研修をしてきました。
ここでは、鳥とエキゾチック動物、野生動物、動物園動物を診療しており、鳥の獣医療の認定医爬虫類の認定医など、全部で5人の常勤、非常勤の獣医師が在籍していました。
本当に貴重な体験をしてきました。
そこでの体験は、また後日改めてアップするとして・・・

今後、栄養と病気ということをテーマにしてブログをアップしていきたいと思います。

というのも、研修中に鳥の認定医から言われたことが非常に悔しかったからです。
なんといわれたかというと・・・

「日本では、人間はヘルシーな物を食べているのに、鳥はジャンキーなものを食べているんだね。アメリカでは、人間がジャンキーなものを食べて、鳥はヘルシーな物を食べているから、丁度あべこべだね。HAHAHA」

また、

「アメリカでも20年前くらいは同じ状況だったよ。今では獣医師の努力によって、栄養にまつわる病気は少ないね」

とも言われました。

アメリカでは、ペットショップに行くと、ハリソン社、ズップリーム社、ケイティー社、ラフィーバー社、オックスボウ社などといった、ペレット(鳥専用、げっ歯類、ウサギ専用の餌)がずらりと並んでおり、皮付き混合餌も、もちろんありますが、割合で言うとペレットの方が多いかもしれません。

ペレットの話は、また後日アップするとして・・・

私は日本の獣医師が努力していないとは思えません。
そして、アメリカの全ての鳥が、ヘルシーな物を食べているかというと、そういうわけでもないということも今では知っています。

しかし、未だに栄養にまつわる病気が犬猫に比べても多いことは確かであり、飼い主様にもっともっと情報を提供する努力をしなければならないことは、間違いないと思います。

長く楽しく動物と過ごすために”というのは、私が病院を開院した目的の一つであり、多くの飼い主様が望むことだと思います。

ブログを公開することによって”長く楽しく動物と過ごす”ことに少しでも貢献できればと思いますので、お付き合いいただけると幸いです。